Photo:Kyoto station
それでも僕らはみんな、生きている。
まずは電話、メールなどにてご連絡ください(電話での15分程度以内の初回相談は無料です)。
なお、電話でのお問い合わせについては、平日夜、もしくは土日祝日でも事務所にいる限りは対応しております。
不在のときでも携帯までご遠慮なくおかけ下さい。
■平日夜、土日祝日でもご遠慮なくお問い合わせ下さい。(~22:00)
■夜中の時間帯での相談も受け付けています。
お問い合わせ、ご相談のメールは下記までお願いします。メール sr@shi-bu.sakura.ne.jp
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
updated 2024-11-28
■HOME
■法人設立(澁谷行政書士事務所)
■就業規則
■労働保険・社会保険加入手続
■建設業許可申請(澁谷行政書士事務所)
■産業廃棄物収集運搬業許可申請
(澁谷行政書士事務所)
■一般貨物自動車運送事業経営許可
(澁谷行政書士事務所)
■Contact(お問い合わせ)
■職業安定法改正 令和4年10月1日施行(令和4年6月24日)
■厚生年金、個人事業所加入義務適用拡大検討(令和4年6月5日)
■雇用関係助成金見直し・新設等(令和4年4月1日)
■雇用保険マルチジョブホルダー制度 2022年1月1日開始(令和3年10月22日)
■健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額特例改定(令和2年6月25日)
■70歳までの就業機会の確保、努力義務(令和2年2月5日)
■発症にいたらなくとも長時間労働慰謝料(令和元年10月9日)
■パワハラ防止義務 参院本会議成立(令和元年5月29日)
■パワハラ防止措置、法案提出の予定(平成30年12月15日)
■働き方改革(平成30年7月6日)
■改正育児・介護休業法施行(平成29.年10月1日)
■子育てや介護などによる退職者の再雇用に助成金(平成28年12月27日)
■残業80時間超で企業名公表対象(平成28年12月27日)
■育休最長2年、改正案提出予定(平成28年12月7日)
■定年後再雇用の賃下げ不合理とはいえない(平成28年11月2日)
■再雇用における別業務は高年齢者雇用安定法に反する(平成28年9月28日)
■年金受給資格期間10年に短縮(平成28年9月26日)
■65歳超雇用推進助成金(平成28年8月24日)
■介護者の残業免除(平成28年8月11日)
■中小企業への助成金拡充方針(平成28年7月26日)
■マタハラ懲戒処分 就業規則へ明記(平成28年7月8日)
■残業立入調査 月80時間を検討(平成28年3月28日)
■労災給付受給者も解雇可能と最高裁判断(平成27年6月9日)
■休職者職場復帰支援に助成金支給(平成27年4月6日)
■男女雇用機会均等法解釈通達、育児・介護休業法解釈通達の一部改正(平成27年1月23日)